トップページ > Q&A

NEW 第6回:夜尿症

生まれて2歳ごろまでは毎晩おねしょをしますが、その割合は年齢とともに減っていきます。5~6歳を過ぎても月に数回以上おねしょをすることを夜尿症といいます。

夜尿症は6歳児の15%小学校高学年で約5%にみられます。12歳を過ぎると、徐々に消失していきますが、成人になっても夜尿が見られる場合があります。(0.1~0.3%)
夜尿症は、夜眠っている間につくられる尿の量と、膀胱の大きさとのバランスがとれていないために起こることが多いとされています。
夜尿症には「多尿型」、「膀胱型」、「混合型」、「その他」のタイプがあります。

 

多尿型: 一晩の尿量はふつう200cc以下ですが、250cc以上ある場合を多尿型といいます。このタイプは、比較的身長が低く、二次性徴も遅れがちで、習慣的に水分を多くとっている傾向があります。また、尿を濃くして、尿量を少なくするホルモンの分泌が夜間に低下している場合がみられます。


膀胱型: 夜間の尿量が少ないのに、膀胱が小さいために夜尿をしてしまいます。このタイプは、日中もおしっこが近く、冷え性を伴っていることが多い傾向があります。


混合型: 夜間の尿量が多く、しかも膀胱が小さい場合を混合型といいます。多尿型や膀胱型より重症のタイプといえます。


その他: 尿管が膀胱ではなく、外陰部、膣あるいは子宮に開口しているもので女児にみられます。またてんかん発作に伴う夜尿がみられることがあります。発症機序は不明ですが、扁桃やアデノイドの高度肥大、肥満等による睡眠時無呼吸症候群では、明らかに夜尿頻度が高いと言われています。


家庭でできる対策として

① 無理やり夜中に起こさない

② 水分の取り方に注意(夕方から制限)

③ 規則正しい生活のリズムを確立

④ 寒さ(冷え性)への対策

⑤ おしっこのがまん訓練が重要です。
おねしょはありふれた子どもの症状です。もし夜尿があったとしても、お子様を責めないでください。そして夜尿のなかった日はしっかりほめてあげましょう。

本人の治そうという意欲が大事ですので、家族全員の協力が必要です。

もし改善する傾向がなければ医師に相談してください。

クラミジア尿道炎とはどんな病気ですか?

.

原因
セックスなどで、クラミジアが尿道に入り引き起こされる性感染症です。

最近では、オーラルセックスによる咽頭炎、アナルセックスによる肛門直腸炎も問題となっています。


症状
・尿道に違和感がある。
・透明な分泌物が出ることがある。

ただし、半数の人は症状がない場合があり、感染から症状が出るまで1~3週間かかります。


治療
治療は経口薬の服用で治ります。

 

日常生活の留意点
・治療中はセックスを避ける。
・症状が軽くなったり、なくなったからといって服用を中止したり、受診を途中で止めない。
・異常を感じたら積極的に診察を受け、パートナーとともに治療する。

尿道炎の症状、対処法などを教えて下さい

.

原因
尿道炎はセックスなどで病原微生物(淋菌、クラミジアなど)が尿道に入り、引き起こされる病気です。これらは性器以外の口腔や直腸などにも感染します。


症状
排尿時に尿道に焼けるような感じや痛みがある。
尿道に違和感がある。
うみのような分泌物がある。
透明な分泌物が出ることがある。

ただし半数の人は症状がない場合があり、感染から症状が出るまで3日~3週間かかります。受診されますと尿や尿道口からの分泌物の検査を行います。


治療
治療は経口薬の服用で治ります。

日常生活の留意点は次のことです。
治療中はセックスを避ける。
症状が軽くなったり、なくなったからといって服用を中止したり、受診を途中で止めない。
異常を感じたら積極的に診察を受け、パートナーとともに治療する。
感染の予防にはコンドームを使う。

膀胱炎にならないために注意すべきことは何ですか?

特に女性に起こりやすい病気で、細菌が膀胱の中に侵入し増殖して発症します。

原因

排尿の我慢、性交、過労、生理、帯下、便秘、水分摂取不足、局所の不潔などです。

 

膀胱炎にならないための注意
尿意を感じたら、すぐにトイレに行き、排尿を我慢しない。
水分を多くとる。(水、お茶など)
陰部は清潔に保つ(特に生理の時は注意)
下腹部、骨盤部を冷やさないようにする。お風呂で身体を温める。
便秘をしないようにする。
セックスのあとを清潔にし、排尿をする。
女性はトイレットペーパーを前から後ろに拭くようにする。

尿道炎になり、一回飲むと一週間効く抗生物質を処方されたのですがそんな強い薬を飲んで大丈夫でしょうか?

  • 処方された薬は、「ジスロマック」という薬だと思われます。これはクラミジア、トラコマティスという菌による感染症を治療する薬です。一回4錠の服用で約10日間効果が続きます。この薬は食事による影響を受けませんので、食後まで服用を待つ必要がありません。服用されても問題はありませんが、次の場合には処方された医師、薬剤師に相談してください。
  • 1.一週間たっても症状の改善が見られない場合。
    2.服用後に、じんましん、むくみ、顔色が青白くなる、手足が冷たくなる、冷や汗、あるいは息苦しさ等が現れた場合。
    3.高熱を伴って、発疹、発赤、火傷様の水ぶくれ等が、全身の皮膚および唇や眼等の粘膜に現れた場合。

尿失禁は一度かかると完治しないものなのでしょうか?

尿失禁とは、時として場所を選ばず、自分の意思に反して尿が漏れてしまう状態を言います。
特に女性に多く、年齢別では40歳代の女性の半数に尿失禁の経験があると報告されています。まず、尿失禁のタイプを知ることが治療の第一歩です。

腹圧性尿失禁
急に走ったり、咳やくしゃみをした時に漏れる。笑ったとき、物を持ち上げたときに漏れる。尿道の出口に抵抗が弱まったために起こる尿失禁です

切迫性尿失禁

尿をしたいと思うと、トイレまで間に合わない。膀胱の容量が小さく、意思に反して膀胱が勝手に収縮するために起こります。
溢流性尿失禁
トイレに行っても少しずつしか尿が出ず、絶えずダラダラ出る。膀胱内に尿が満ちているのに排尿できず、尿が溢れ出るように漏れるものです。
尿失禁の治療法は、体操訓練、薬物療法、手術があります、いずれの場合も、原因を見つけて治療をするために、思い切って医師に相談してください。

男性の更年期障害の起きる症状をお聞かせください。

また、診察は神経科に行くことになるのでしょうか?イメージが悪くて行き難いのですが・・・

更年期障害は以前から女性特有の疾患であるかのように理解されてきました。

しかし、近年、性機能障害をはじめとする男性更年期の問題に対する認識が高まり、中高年以降の加齢に伴う血中男性ホルモンの低下に基づく生化学的な症候群を男性更年期障害と称するようになりました。
自覚症状は大きく3つに分けられます。

精神・心理関連症状:落胆、抑うつ、苛立ち、不安、神経過敏、生気消失、疲労感など

身体関連症状:関節や筋肉症状、発汗、ほてり、睡眠障害、記憶集中力低下、肉体的消耗感など

性機能関連症状:性欲低下、勃起障害、射精感の消失など

他覚的所見として、骨密度減少、貧血、脂肪増加、認知力低下、体毛減少などが認められます。

今後、高齢化社会を迎えるにあたり、この分野の研究の重要性はますます高まると予想され、泌尿器科、精神科、内科、整形外科などの複数科が協力し治療する必要があると思われます。

尿のおはなし

第1回: 前立腺肥大症

前立腺肥大症排尿障害の最も多い原因である前立腺(せん)肥大症は、老齢男子にみられる極めて普遍的な疾患です。前立腺は、思春期を過ぎると急激に大きさを増し二十歳代でピークとなり、その後はほぼ横ばい状態となりますが、50歳ころより増殖性変化が始まり加齢とともに大きさを増し肥大症となります。60歳では75%、80歳では95%に肥大が認められるといわれております。 男性が年を取ると尿の出が悪くなるのは、昔から常識となっておりますが、その第1段階は夜間頻尿で始まります。いったん眠れば朝までトイレに起きずに済むのが通常ですが、2、3度は起きずにいられなくなるのが第1期です。 第2期になると、排尿しても全部出し切れず膀胱(ぼうこう)に尿が残るようになります。これを残尿といいます。第3期は、尿がタラタラとしか出ない状態で不完全尿閉といいます。尿意をもよおしてトイレに行っても1滴もでない事態が急性完全尿閉。これが起こると七転八倒の苦しみを体験することになります。救急で病院を受診し、尿道にカテーテルを挿入する導尿でケロリとなります。酒、マージャン、長距離ドライブなどは前立腺にうっ血を招き急性尿閉を起こしやすくなります。 前立腺肥大症を完治させるとなりますと手術を受けるしかありません。内視鏡を尿道から挿入し前立腺を切除する経尿道的前立腺切除術が主流ですが、細菌では温熱療法、レーザー手術も行われるようになりました。しかし、内服薬、注射剤も開発されてきましたので、まず医師に相談され、早期のうちに薬物療法から始められたらよいかと思います。

第2回:膀胱炎尿のおはなしのおはなし

皆さん、特に女性の方がよくかかる病気に膀胱炎があります。 膀胱の粘膜の炎症で、主に細菌の感染によって起こり次のような症状があります。今排尿したのにまたすぐ行きたくなり、排尿の終わりころに刺すような焼け付くような痛みが起こります。尿が白く濁り、血液が交じったりします。細菌が膀胱へ入ったら、いつでも、誰でも膀胱炎を起こすかというとそうでもありません。菌の毒力の強さにも影響されますし、体の状態にも関係があります。 膀胱炎の原因としては、疲労、風、寒冷、下痢、便秘、生理、性交、妊娠などが考えられます。また難治性膀胱炎の原因としては、動脈硬化、糖尿病、癌、骨盤部の手術、前立腺肥大症、尿道狭窄、尿路結石、子宮筋腫などが挙げられます。 では膀胱炎にかかった時は、どうすればよいでしょう。単純な膀胱炎の場合は、原因となっている菌に最も適した薬を内服すれば治ってしまいます。症状が頑固に続いたり、再発を繰り返す時は、隠れた病気などいろいろな悪条件があると考えるべきです。 病院で詳しい検査を受けるようお勧めします。薬の服用だけではなく家庭では次のことに注意しましょう。 水分をたくさん飲むことは、尿を薄め刺激が少なくなるので痛みを和らげ、細菌を流してしまうから大変効果があります。腰や下腹部を温めることは、痛みを和らげます。安静の必要は特にありません。 一口に膀胱炎といっても、心配のないものから重大な病気が隠れているものまでいろいろありますので、医師の診断を受けるようにしましょう。

第3回:尿検査でわかる病気

尿検査皆さんが病気になり、医者にかかりますと尿検査を受けられることがあると思います。尿中にはいろいろな成分が含まれていますから、成分の量やバランスを調べて病気の原因をチェックするためです。
尿中にブドウ糖が多く見られる場合は、糖尿病の疑いがあります(食後2時間以上たった尿で検査します)。そのほかにも、冠動脈血栓、肝障害、膵(すい)炎、胃腸病などの疾患も考えられます。また、妊娠、食直後、興奮、ストレスの時にも見られることがあります。尿中にたんぱく質が出る場合は、腎(じん)臓病、高血圧症、うっ血性心不全、膠(こう)原病、妊娠中毒などの疑いがあります。健康な人でも、激しい運動や過労などで一時的に見られることがあり、生理的タンパク尿といいます。これは良性のタンパク尿なので、心配いりません。
尿潜血は、腎臓や尿路などの疾患が原因となります。そのほかにも、火傷、薬剤服用、肝硬変、アレルギー反応などの場合にみられます。
ビリルビンが出たら、肝道閉塞(そく)の疑いがあり、ビリルビンとウロビリノーゲンとともに大量に出た場合は肝臓に疾患があることを示しています。
尿のpHを調べると何かの病気で身体のバランスが崩れていることがわかります。普通の状態の尿は弱酸性です。アルカリ性の場合は、嘔吐、細菌感染、腎不全などが考えられ、酸性の場合は、脱水症、飢餓、睡眠中などにみられます。
ケトン体は、栄養を充分にとれていない時に尿に出ます。たとえば、極端なダイエットをした時や、発熱、嘔吐などの時です。以上のように、尿検査によっていろいろな病気が分かります。

第4回:尿の色

尿のおはなし人間の体には腎臓(じんそう)が脊椎(せきつい)の両側に2つあります。腎臓を通る血液量は、1分間に約1リットルさらに1日1000リットル以上に上ります。この血液が腎臓でろ過され身体に必要な水分や栄養素、塩類などを吸収し残りが尿となります。
尿は、蛋白質の燃えカスの尿素など老廃物や過剰な塩類などが含まれており、身体中を回った血液からできたものですから体内のあらゆる健康状態を知る情報を私たちに提供してくれます。
まず、尿の色から考えてみましょう。健康な人の尿は、透明な淡黄色です。しかし食事や飲み物、薬、病気によってさまざまに変化します。赤色の尿は、腫瘍結石感染症尿路出血が考えられます。混濁した尿は感染症が考えられ、無色の尿は、糖尿病尿崩症腎臓病が疑われ、褐色の尿は、高熱脱水肝、胆道系の病気のときに見られます。蛍光色の尿は、ビタミン剤服用の時に見られます。
また、健康な時血液から作られる尿が赤くないのは、赤血球が腎臓のろ過装置を通過しないからです。
以上の様に普段は何気なくすませる事ですが、尿の色は健康のバロメーターの1つと言えます。皆さんも、時々尿の色のチェックをしましょう。

第5回:尿の臭い、量

尿のおはなし排尿直後の尿は、芳香性の臭いがします。放置すると尿素が分解してアンモニアを生じるので、健康な人でもアンモニア臭がします。
排尿直後から不快なアンモニア臭がしたり、果物のような甘ったるい臭いがするときは注意が必要です。
尿の量は、飲み物の量や汗のかき方で多少変化しますが一日 1~1.5リットル、排尿回数は6~7回が普通です。
そのうち夜寝ているときは一度もないかせいぜい1回です。
尿の量が多いときは、糖尿病、尿崩症等が考えられ、尿の量が少ないときは、脱水腎不全腎炎が疑われます。
尿が出ないときは、前立腺肥大症神経因性膀胱ショック結石腫瘍が考えられます。
尿の回数が多いときは、膀胱炎前立腺炎神経性が考えられます。
夜は尿量が昼間の3分の1から4分の1に減るので回数が少ないのですが、お年寄りでは、腎臓に動脈硬化が起こったり、心臓や血管の病気でむくみのあるときや、特に男性では前立腺肥大症があると回数が増加します。
排尿量や排尿回数が多かったり少なかったりする場合は何らかの病気の疑いがありますので注意しましょう。